少し大きくなった子どもとの時間も、悩みは尽きませんね

 

赤ちゃんの頃のように抱っこし

続けることはなくなっても
子どもが成長するにつれて

また違ったむずかしさが出てきます。

 

 

「どうして言うことを聞いてくれないんだろう」
「そんな言い方しなくても…」
そんなふうに、心が折れそうになること

ありませんか?

 

 

幼児期から小学生くらいの子どもは
心も体も急に大きくなろうとする時期
言葉も覚え、自分の気持ちを主張

できるようになる一方で


まだまだ感情のコントロールが

うまくできない年頃です。

 

親としても、「ちゃんと育てなきゃ」

「今が大事な時期」


そんな思いが強いからこそ

悩みは深くなりがちです。

 

でも、そんなあなたの気持ちを

誰よりも子どもは感じ取っています。


たとえうまく伝わらなくても

親の想いは、ちゃんと根を張っています。

 

時には、イライラしてしまう日もあるでしょう。
思わず強く言ってしまい

あとで後悔することもあるかもしれません。

 

それでも大丈夫です。
完璧な親でなくていい
ただ、「大切に思っている」その気持ちが

いちばん大事なのです。

 

 

どうか、ひとりで抱え込まないでくださいね
あなたのがんばりは、ちゃんと意味があります。
心がふっと軽くなるような場所が

いつもここにあります。

 

ご相談はこちらへ

ことば少なになった子にも、伝わっています

子どもが少し大きくなると
ふと、言葉が減ったように感じることがあります。

 

「学校どうだった?」「別に…」
「話したくない」「うるさいな」

 

そんな返事に、戸惑い、寂しさを感じてしまうこともありますね

でも、あなたのまなざしや、ふとした声かけは
ちゃんと心に届いています。

 

愛されていること、気にかけてもらっていること
子どもはきちんと受け取っています。

 

目に見えない愛が、心を育てていることを
どうか信じていてくださいね。


言葉にならない親の不安やさびしさ、ひとりで抱え込まなくて大丈夫です。
親子の心の距離に悩んだら、そっと話してみませんか?

👉 ご相談はこちらから

 

反発の裏側にある“信じたい気持ち”

子どもが大きくなるにつれ
反抗的な態度や、きつい言葉に
心が傷つくこともあるかもしれません。

 

でも、反発の裏には
「信じたい」「見守ってほしい」という


心の叫びが隠れていることも

親を試すような態度は


実は信頼の証でもあるのです。

あなたの存在が、揺るがぬ安心として
子どもの背中を支えています。


思春期の親子関係は、時に感情がすれ違いやすいもの
その戸惑いを、安心して話せる場所があります。

👉 ご相談はこちらから

 

忙しさのなかでも、愛は伝わっています

仕事、家事、学校行事
親も日々に追われ、「ちゃんと向き合えてるかな…」と
不安になることもあるかもしれません。

 

でも、ふと手を止めて
「おつかれさま」「元気?」と声をかけたその瞬間に
愛は、静かに伝わっています。

 

完璧じゃなくてもいい
あなたの“そのままの思いやり”が
子どもの安心につながっています。


心の奥にある「ちゃんとできていないかも…」という不安
ここで少し、気持ちを整えてみませんか?

👉 ご相談はこちらから

 

一緒に悩むことが、愛の証です

「どう接すればいいのかわからない」
「正しい育て方ってなんだろう」

 

そんなふうに迷って、立ち止まるときこそ
あなたが本気で子どもを大切にしている証拠です。

 

子育てには“正解”がないからこそ
悩んでいい。迷っていい
一緒に考えることが、何よりの愛です。


「私、このままでいいのかな…」と感じたとき、
安心して気持ちを話せる場所があります。

あなたの心の整理をお手伝いします。

 

👉 ご相談はこちらから

 

成長の節目に、心はより深くつながる

入学、進級、部活、友だち、スマホ…
子どもが世界を広げる一方で


親は少しずつ手を離していく時期

でも、距離ができるほど


心のつながりは、より強く、深くなっていきます。

幼いころにはなかった“信頼”が
今、静かに育まれているのです。


子どもの変化にとまどう気持ちも、ひとりで抱えないでくださいね。
あなたとお子さんの“今の絆”を、ゆっくり見つめる時間を持ちませんか?

👉 ご相談はこちらから